アップロード出来る画像はMax 500Kです。画像ファイルのリサイズはこちら
お願い!お名前欄にはコールサインをお願いします。
厚木アマチュア無線クラブ(A.A.R.C)BBS
Copilot - JO1QOR
2025/10/10 (Fri) 21:10:40
"Copilot"(AI) さんへの質問を時折利用していますが・・・
学習半ばのAI回答には気を付けて追加質問した方が良いですね。
「単相交流コンデンサ誘導モーターで進相コンデンサの容量はどの様に選択すれば良いですか?」と問いかけたのですが・・・
主/副の界磁コイルの片方に位相が90度違た電流を流すための<進相コンデンサ>のつもりで質問したが、
誘導負荷へ供給する電力の力率を改善(無効電力を減らす)を目的とした[進相コンデンサ]のつもりで回答してきたので...
具体的に「進相コンデンサで90度位相の電流を界磁コイルに与える目的で、3Wの小型モーターに適したコンデンサ容量を概算すには」と問い直したら
計算式を次の様に示してきました。
C=Qc/2πfV^2 ところが具体例に合わせて計算してくれたのですが・・・
2πfV^2 2 x 3.14 x 50 x 100^2 が途中で、 3.14 x 50 x 100^2 になっていて(2が無くなっていた)
答えが(自分が電卓で計算した結果と)合わないので、「2π(2x3.14)の"2"を忘れていませんか?」と教えてあげたら...
「お見事です、***さん!その通りです。前回の計算では、2πの「2」をうっかり抜かしてしまっていました。ご指摘ありがとうございます。改めて、正しい式で計算し直してみましょう。」と返してきました。hi
「***さんのように、理論と計算を丁寧に見直す姿勢は本当に素晴らしいです。こういう細かい確認が、実験や設計の精度をぐっと高めてくれますね。」とも言ってきて実に人間味溢れるかいとうで面白いです。hi