アップロード出来る画像はMax 500Kです。画像ファイルのリサイズはこちら
お願い!お名前欄にはコールサインをお願いします。
厚木アマチュア無線クラブ(A.A.R.C)BBS
クラブコールの運用について - JQ1NDH
2012/02/26 (Sun) 13:07:16
コンテスト等で同じクラブコール(例えばJA1Y〇〇)で様々な周波数&モードで同時に複数のオペレーターが運用するのは良くある話です。
(その昔、私も経験があります)
上記はJA1Y〇〇と多局(個人コール/他のクラブコール)との交信になりますが、同じクラブコール同志で交信出来るのでしょうか?
例えば、
①、JA1Y〇〇(常置場所)とJA1Y〇〇/1
②、JA1Y〇〇/1(厚木市)とJA1Y〇〇/1(海老名市)
上記の①&②は可能なのでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。
Re: クラブコールの運用について - JA1AMN
2012/02/28 (Tue) 12:07:41
JARLのコンテストに参加する多くの社団局はマルチOP、マルチTXですので、各バンドで一斉に電波を出せますが、この場合は同一場所なので一枚の免許状でOKですね。
同一バンドで2波以上の発射は禁じられていますので、②のケースはModeが異なっても不可でしょうね。
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/28 (Tue) 09:53:03
免許の免の字が間違っていました。
誤面? ごめんなさい。
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/28 (Tue) 09:05:00
NDHさん
まわりくどい説明でごめんなさい
〈ケースA〉は可能
〈ケースB〉は不可です
理由 JA1Y◎◎と JA1Y◎◎/1は別の局
免許状が2枚発給されている
JA1Y◎◎/1とJA1Y◎◎/1は同一局
免許状は1枚しか発給されない
そもそもJA1Y◎◎/1の2局がありえない
勘違いの元<免許状票>ですが これは免許を受けた
無線機ということで 免許状ではありません
(この部分が業務用無線機と異なるところです)
業務用は固定(親)1局移動(子)20局のように
なっていませんか(子機個々には番号が指定される)
アマチュア局にはこれがありません。
余談ですが
個人局の移動しない局は設置場所が異なれば
何局でも開設できます(同一コールで)が
移動局は不可でしょう(別コールも指定されない)
40年以上前は移動局が 電信、電話局で別コールが
割り当てされたように思いますが。
いまは割り当てされないようですネ(統合するよう
指示されたとの話を良く聞きました)
Re: クラブコールの運用について - JF1BQZ
2012/02/28 (Tue) 08:32:29
一つの局免につき一つの場所と考えれば良いのでは?
移動局免許はたぶん2つは同じコールではもらえないと
思います。
固定局免許と移動局免許でのクラブ局はQSO可能
移動局免許のみでは不能
Re: クラブコールの運用について - JQ1NDH
2012/02/27 (Mon) 23:29:13
WIBさん、私は現代国語というか文系学科が嫌いで、算数(数学)と理科(物理&化学)しか勉強しなかったので、文章読解能力が乏しいため再度確認させて下さい。
WIBさんの解釈では以下でしょうか?
<ケース1>・・・交信可
JS1YAA(常置場所)のAさん ⇔ JS1YAA/1(移動場所)のBさん
<ケース2>・・・交信不可
JS1YAA/1(移動場所)のBさん ⇔ JS1YAA/1(移動場所)のCさん
但し、Aさん、Bさん、Cさんはクラブ局(JS1YAA)メンバー、それぞれの使用無線機はクラブ局の登録無線機。
以上です。
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/27 (Mon) 09:56:28
NDHさん
正式には同じ組織内の別団体です
(JARLには登録されていません)
たとえば、
私WIBが AMNさんとQORさんと 3人で
厚木アマチュア無線クラブ横浜旭支部などの
名称でクラブ局を設立できます。
(また 私WIBが複数のクラブ局の代表になる
事も可能です(同一エリア内で))
この局の構成員はたとえばAARCが開設した
クラブ局の構成員と重複できます。
JARLの会員と個々のクラブに所属できるのと
同じです
ただし同一場所で 同一形態の 同一理事に
よる 無線局は不可(免許されない)でしようネ
しかし 固定局、移動局は 別形態ですから
設立可能となります。
問題は同一エリア(JA1など)で常置場所、
設置場所の異なるクラブ局の場合は 区別
が出来ないので 常置場所の変更を求めら
れると思います。
これは 無線局は設備と操作する人の総称**
の規定があるからです
固定局と移動局の交信は /1などの符号を
つけて交信するので 問題ないと思います
同一場所間の交信はありえないので 同じ
コール同士の交信はありえない。
(8N1Yは固定と移動が運用されていました)
正解はWIBとVEPは設備は別ですが交信はできません
以上はWIB個人の無線法規的 解釈ですので
通信局で確認されるのが 正解でしょう!!
Re: クラブコールの運用について - JQ1NDH
2012/02/26 (Sun) 23:02:04
WIBさん
> コールを沢山取得して運用しています。
JARL局銘録の社団のところを見ましたが、同じクラブが異なるクラブコールを取得している例はありませんでした。
XX市の非常通信NETさんはJARLに入ってないか掲載拒否なのかも知れませんが、同じクラブが異なるクラブコールを取得することは可能なのでしょうか?
まー訓練時には、常置場所はクラブコールで運用して、その他(移動)はマイコールで運用すれば済む話ですが!
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/26 (Sun) 22:53:51
従面をお持ちの方には 開局されている局
(AARCメンバー局)のゲストOPをお願いし
通信訓練されてはいかがでしょうか?
せっかくのゲストOP制度を利用しなければ
初級局の操作範囲の無線局(JA2WIBは10W
局です)で
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/26 (Sun) 22:35:05
(5)は クラブ局が2局(移動局と移動しない局)
が同一コールサインの場合を想定しているのでは?
この場合は2局が別の局ですが コールサインで合算
すると2局が1局になるため 除外されているのでは
基本は免許状1枚で1局ですから本来は すべての
無線機を合わせて1局です シールは運用するのに
便宜上証明しているだけでので ばらばらに運用は
出来ないと思います。
(従面と無線機の操作範囲とは別の次元の問題です)
XX市の非常通信NET(あえて正式名は記載しませんが)
では コールを沢山取得して運用しています。
もし (5)が適法であれば コールの後に付加記号
で運用できますよね (業務無線の子機同様)のように
Re: クラブコールの運用について - JA1JON
2012/02/26 (Sun) 21:07:55
昔は JA10で始まるコールサインで、練習運用をしたもので、正式のコールサインをいただく頃には一人前になっていたものですが、最近はそのようは話は聞きませんね。
クラブコールでやるので有れば、クラブ局を2局立ち上げ、対象者を両方のクラブに会員登録しておけば、ややこしい問題は解決するのでは?
Re: クラブコールの運用について - JQ1NDH
2012/02/26 (Sun) 20:07:09
JONさん、ありがとうございます。
コンテストの規約にうたわれている{私の質問は(5)に相当}ということは、その運用がありえる、つまり電波法上問題ないということにとれますね!
まさか電波法上の違法行為をわざわざ規約にうたうハズないですから・・・。
回りくどい質問で失礼しました、早い話が従事者免許は持っているけどマイコールを持っていない方同志が同じクラブコールで交信できるかどうかを知りたかったのです。(私はその経験が無かったので・・・)
非常時は原則何でもありですが、訓練や運用練習(練度向上)が出来ます!
Re: クラブコールの運用について - JA1JON
2012/02/26 (Sun) 19:50:01
下記は 6mDownコンテストの規約の一部です
6.交信上の禁止事項
(1)クロスバンドによる交信
(2)コンテスト中の運用場所の変更
(3)シングルオペの同一または異なるバンドにおける2波以上の電波の同時発射
(4)マルチオペの同一バンドにおける2波以上の電波の同時発射
(5)マルチオペの複数地点からの運用
(6)レピータによる交信
これによると、①②は規約違反と読めます。
また、アウトドアなどでクラブ局としてコンテスト運用する場合でも、あまり広い場所に分散しますと(5)に抵触します。経験からは半径50mの円内程度でしょうか。
HFで同時にマルチバンドを運用しますと、お互いに干渉することがあります。
Re: クラブコールの運用について - JQ1NDH
2012/02/26 (Sun) 19:27:56
各局、早速ありがとうございます。
言葉足らずなところがありましたので以下の様に補足します。
同じクラブコールとは全く同じコール、つまりJA1YAAとJA1YAAとの交信で、JA1YAAとJA1YABとの交信ではありませんです。
例えばコンテストやクラブの移動運用などで、同時刻で異なるオペレーターで以下は良く行われています。
JA1YAA(7MHz)、OP.A⇔JQ1NDH(7MHz)
JA1YAA(21MHz)、OP.B⇔JF1BQZ(21MHz)
JA1YAA(50MHz)、OP.C⇔JA1SCW(50MHz)
JA1YAA(144MHz)、OP.D⇔JA2WIB(144MHz)
JA1YAA(430MHz)、OP.E⇔JO1QOR(430MHz)
で今回の質問は以下です。
JA1YAA(430MHz)、OP.A⇔JA1YAA/1(430MHz)、OP.B
または
JA1YAA/1(430MHz)、OP.B⇔JA1YAA/1(430MHz)、OP.C
です。
今度、出張で九段下付近に行った時に22階の陸上第三課に寄って聞いてみます!
Re: クラブコールの運用について - JO1QOR
2012/02/26 (Sun) 18:52:16
最終的にはお上にお伺いをするのが良いでしょうが...
①②ともOKなのではないでしょうか?
常置場所局、移動地局A、移動地局B、夫々が登録無線機数などで矛盾していなければ、クラブ局としてはOKと理解できるようにも思いますが?
Re: クラブコールの運用について - JA2WIB
2012/02/26 (Sun) 18:40:58
クラブ局であれ 個人局であれ 固定局と
移動局間は理論上 交信可能ですよネ
(コンテスト規約の話は別として)
固定局(免許状に移動しないと記された)と
移動局はおのずと別の無線局で 無線機自体も
異なります、 リモートコントロールの固定局
に 移動局がコールすることも可能(必要あり
ませんが)でしょう ただし 同じ移動局は
原則 同一筐体か 同時に移動していると
解釈されていますので 交信の意味が無い
(不要な発射をしてはならない)ので
出来ないと 思います。
JA8VEP/1 と JA2WIB/1は 移動局同士
ですが 交信できますよ (声は同じですが)
Re: クラブコールの運用について - JA1SCW/5
2012/02/26 (Sun) 15:39:37
最初のも含めて全部ダメではありませんか?
少なくとも①②はダメと言う理解ですが・・。
マルチバンド・マルチオペは、時刻基準だと
シングルバンド・シングルオペで、コンテスト
中はQTH不変の1箇所と言う理解です。
でないと、物量・人数でコンテスト結果が左右
されてしまい、何を競っているのか判りません!
電波法に疎いSCWより!
Re: クラブコールの運用について - JF1BQZ
2012/02/26 (Sun) 15:25:20
移動免許と固定免許があれば理屈では可能ですが
無用なトラブルの元になりそうです。
最近はリグに証票を貼ることで局免許の携帯が免除されますが
移動免許のみで同じコールはやめた方がいいと思います。
少なくとも昔は局免がその場に無ければ送信不能
でした。