アップロード出来る画像はMax 500Kです。画像ファイルのリサイズはこちら

 お願い!お名前欄にはコールサインをお願いします。

厚木アマチュア無線クラブ(A.A.R.C)BBS

1869871

3.5MHzモービルホイップ - JQ1NDH

2013/02/10 (Sun) 22:52:31

先日購入した、3.5MHzモービルホイップアンテナ(ダイヤモンドのHF80CL)とマグネット基台(ダイヤモンドのSPM-35)の間に超薄いアルミ板を挟んで(Mコネのシールド側)とりあえず地面の上に置いて、VSWRを測ってみました。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA2WIB

2013/02/11 (Mon) 23:52:52

NDHさん 
 デスコーン 俗称破れ傘ですね 私のは16本ぐらい
 棒がついていましたよ!確か6m以上用、 

AMNさん
 アース棒2本にQRPpのTXで『CQ CQ』もあり?

  HIHI!

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA1AMN

2013/02/11 (Mon) 21:46:41

接地といえば

我が家の猫の額ほどの庭に市販の60cmのアース棒を70cmの深さに2本1m離して打ち込んで、テスターで抵抗値を測ってみました。

デジタルテスターではなんと0Ω、けど、極性を変えると∞電圧計にすると数Vの電圧が出ていました。

旧式のSANWAのテスターでは確か260Ωくらいだったと思います。

先住の方が園芸用の肥料をまいて、それが電解してイオンを生成してある種の電池として働いたのかもしれません。

それ以来両アース棒を短絡してあります。もし電池として作用しているならば、どちらかの銅棒が変質あるいは重量が変化している筈なので、来月引抜いて調べてみます。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA1SCW/5

2013/02/11 (Mon) 20:15:40

NDHさん、その通りです!そう来るだろうと思ってました。笑

7MHzのモビホ/SSBでWと東南アジアとQSOされている方が居ます。コンディションさえ良ければ針金でOKかと思います。前のサイクルで無線を再開した当座はIC-706MKIIGにモビホでした!段々エスカレートして写真になりました。今は撤去して何もありません。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA1JON

2013/02/11 (Mon) 19:56:44

スクリュードライバー

と云う、悪酔いしそうなモービルホイップアンテナがあります。
知人の**9DRX局はこれを使って北陸路を電信JCCサービスにアクティブです。
戸塚のJDN局は、自宅マンションにこれを設置して、最近夜間の3.5を楽しんでいます。

やっぱり、アンテナを上げたら電波をださないとね。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JQ1NDH

2013/02/11 (Mon) 19:45:05

WIBさん、ディスコーンアンテナのパクリですよ。


SCWさん、アース棒は地面が土以外の場所(砂利、コンクリート)では不向きですし、ボルト止めは昔の車体と違って場所の選定が難しい上に手間が面倒なので(塗装に傷をつけたくないし)・・・。

今後は(気が向いたら)以下の場合の比較をしたいと思います(いずれも地面置き)。

1.ラジアル線を使用(1本~数本)
  専有土地面積(約1/4波長)が広い・・・場所が限られる。

2.金属板を使用
  専有土地面積は金属板の面積と同等。

3.金属板と地面の間の間隔を一定にして開ける/誘電体を挟む
  但し、上記は相当気が向いたら実施(笑)

以上

学生の頃に課題の実験レポートにのみ注力せずに、こういうことにも夢中になれば良かった!?

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA1SCW/5

2013/02/11 (Mon) 17:55:48

NDHさん、
写真のように地べたに置いてQRVならば、シートよりアース棒(数百円)の方が、基台を車に乗せるのであればコールド側を(アース線を出して)車体にボルト止めが良いと思いますが・・・。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA2WIB

2013/02/11 (Mon) 15:07:44

ラジアルの件ですが 流石に100均傘では
容量不足になりませんか シートの場合は
面積でカバーしているように思いますが 

コンデンサは対向する面積に比例して 距離に
反比例して 誘電率に比例して でしたっけ?

容量結合で 接地抵抗の改善を図っていると
思っていましたが。 
ここで問題 このシートが接地されたときは 
静電容量は コンデンサの短絡と同じで 減少
やはり ラミネートで 絶縁が必要?かな 

もっとも どの容量が良いのか 私の能力では
計算のしようもありませんが!

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JQ1NDH

2013/02/11 (Mon) 14:02:54

SCWさん、ありがとうございます。

なるほど移動(走行中)のバサバサは単に障害物によるマルチパス等の影響のみならず、アンテナ自体のの放射特性変化も考えられますね!

ちなみに私と同種7MHzホイップを購入したQORさんも走行中の運用は考えていませんです。
(アンテナ長が約2.2mもあるので)

先ほど同じぐらいの大きさの薄い(t=0.27)亜鉛板(399円)を某ホームセンターで購入しましたので、次回はこれでいろいろ遊んでみようと思います。
(アルミ板だと値段が約4倍だったので・・・)


Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA1SCW/5

2013/02/11 (Mon) 11:33:52

CP6+AH-4(ANT直下)のSWRカーブです。風が強くて所々グリッジが出てますが差引いてご覧下さい。風の影響が少ないベストショットを選びました。

短縮アンテナは環境変化の影響を強く受けます。そのアンテナを走行中に測ると驚いて為五郎・鳩豆状態になると思います。笑 モービルのバサバサの原因の一つはそんな所にあるのかと考えを改めました。

上の組み合わせでWARCを含む3.5~50MHzの全バンドでQRV可能です。

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JQ1NDH

2013/02/11 (Mon) 10:44:37

WIBさん、さほどの調整ではなく無調整(購入状態)です!(笑)

取説を読んだら目的周波数に合わせるためにエレメントを切る様です。
ちなみに、約11kHz@1cmだそうです。


ところで、ふと思いついたのですが、傘の骨がラジアル線に使えるかも?

折りたたみ傘ならコンパクトになるから、かさばる板状のものよりも、持ち運びに便利で山岳移動にも使える!?

但し、接合部分(加工)に工夫が要るけど・・・。
早速?百円傘で実験してみるかな!?


Re: 3.5MHzモービルホイップ - JA2WIB

2013/02/11 (Mon) 09:21:01

さほどの調整もせずに 1.5まで下がっている。
効率は別としても 充分使用可能ですね。!

苦労している人(〇〇君)に見せてあげたいですね

Re: 3.5MHzモービルホイップ - JQ1NDH

2013/02/10 (Sun) 23:00:44

挟んだ部分は適当だったものの、1.5以下になっている帯域もありました。

アルミ板の効果があることが分かりましたので、次回はもう少し厚めのアルミ板で接合部分をしっかり加工したものを試作しようと思います。

マグネット基台でも(車体シャーシ等にしっかり落とさずとも)アンテナチューナーを併用すれば問題なく運用出来そうです・・・!?


名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.